様々な業種で採用されているポスシステムの歴史と仕組み | POSレジコラム
POSレジを導入するなら【EasyPOS(イージーポス)】!

お陰様で2,000台突破!
お電話でのご相談はこちら0120-938-061

各業種に特化したPOSレジパッケージをご用意しています!

お客様の声
導入事例集 ショールームのご案内 スタッフ紹介 スタッフブログ

様々な業種で採用されているポスシステムの歴史と仕組み

ポスシステムとは?


スーパーマーケットのキャッシャーをはじめとして、コンビニエンスストアやその他小売業の店舗で多くの商品を管理しているのがポスシステムと呼ばれるものです。ポス(POS)、とは「Point Of Sale」の頭文字を取った略語で、日本語では「販売時点情報管理」と呼ばれる事もあります。販売店で商品をレジに持っていくと、商品に付いているバーコードを読み込むだけでその金額が表示され、最後に合算された金額が出てくる、現在では当たり前になっているこのような場面は、ポスシステムによって成り立っています。POSの登場前までは商品の金額を手打ちで入力するレジスターが主流でした。以前のレジスターも、金額の入力、合算、レシートの打ち出しなど、機能面でPOSとの違いがないように思えます。しかし、POSと通常のレジスターの大きな違いは、POSは各商品に貼られたバーコードを読み込むことで、その商品の情報がデータとしてリアルタイムで管理システムに送信され、蓄積される点にあります。管理システムに記録される内容は、商品名や価格、個数に留まらず、購入日時、その商品の在庫数、その日の天候や購入者の年代や性別などの細かなデータまで収集されるため、在庫管理や販売戦略を練るための有能な頭脳として活用することが可能です。応用の幅が広く、現在では販売店だけでなく飲食店や美容業界、ホテルなどでも利用されています。飲食店ではハンディタイプの機器でメニューを選択すると、注文が厨房へと送信され、素早く調理に取り掛かることができ、手書き伝票によるミスや注文漏れなどの人的ミスを軽減することができます。更に、タイムカードの代わりとしても利用することができるため、従業員の勤怠管理や給与計算などもポスシステムを使って管理する事ができます。


ポスシステムの歴史


ポスシステムを語る上で欠かせないのがレジスターです。世界初のレジスターが誕生したのは1878年、アメリカのリティが発明したものだと言われています。当時のレジスターは喫茶店の客や店員が不正や金額の誤魔化しを働かないよう、双方に金額を示すための機器で、長針と短針によってドルとセントが示される置時計のような形をしたものでした。やがてレジスターは時代と共に形状を変え、お金を保管する金庫のような役割や、レシートの発行も行うようになり急速に発展していきます。初期の真鍮でできたレジスターは店のステイタスを誇るためのインテリアとしても人気を博しました。現在でもそのクラシカルなデザインから愛好家もいるほどです。やがて手動式のレジスターは電動式へと変わります。電動式レジスターが登場したのは1906年のことでした。POSシステムが世の中に出回るようになったのは1970年代以降からです。アメリカではスーパーマーケットによる食品の薄利多売が進み、市場は成熟したものの、それに見合う利益が出せない店舗も多く問題となっていました。そこで、1969年に全米食品チェーン協会によって、数多の商品をすぐに識別するための商品コードを導入し、商品管理を徹底しようと動きます。1973年にバーコードで商品を識別するシステムを構築して以降、急速にポスシステムの利用が拡大していきます。日本での導入は1980年代半ば頃から始まり、その後10年ほどで急速に広がりました。設備も開発当初のものからコンパクト化が進み、更に専用の筐体一体型システムだけでなく、市販のパソコンやタブレット端末を利用したものまで登場しています。


バーコードを使った仕組みと周辺機器


POSの利用には、商品を識別するためのバーコードのような「マーキング」が必要になります。このバーコードは、大きく分けるとあらかじめ店舗に運び込まれる前の製造過程で印字されたりシールが貼られているものと、スーパーマーケットなどの店内で後から印字されたシールを貼るものの二種類があります。前者を「ソースマーキング」、後者を「インストアマーキング」と呼びます。ソースマーキングで印字されているバーコードにはあらかじめ価格のデータは含まれていません。これは店舗によって販売価格が異なるためで、ポスシステムを導入している店舗では各店で独自の販売価格を持たせる必要があります。インストアマーキングの例では、肉や魚など同じ種類の商品であっても重さやサイズにより販売価格が異なるもの、もしくはお惣菜など店内調理や手作り商品などが挙げられます。インストアマーキングで使用されるコードはその店舗や会社内だけで利用できます。スーパーやコンビニのレジで使われているポスシステムでは、POSレジと呼ばれるレジスター本体の他に、バーコードを読み取るためのスキャナ、レシートを印刷するレシートプリンタ、販売データを印刷するジャーナルプリンタ、売上金や釣銭を保管するキャッシュドロワ、金額を表示するカスタマディスプレイ、クレジットカードや電子マネーでの支払いやポイントカードを通すためのカードリーダーなどがあります。その他にも、商品の在庫管理に使用するハンディターミナルなどの周辺機器があり、店舗によって必要な設備や機能を組み合わせながら利用されています。

前の記事をみる コラム一覧に戻る 次の記事をみる
無料デモのお申込み お問い合わせ・資料請求
  • お問い合わせ資料請求
  • 全国対応、24時間365日受付中 TEL:0120-938-061