POSレジとは? | POSレジコラム
POSレジを導入するなら【EasyPOS(イージーポス)】!

お陰様で2,000台突破!
お電話でのご相談はこちら0120-938-061

各業種に特化したPOSレジパッケージをご用意しています!

お客様の声
導入事例集 ショールームのご案内 スタッフ紹介 スタッフブログ

POSレジとは?

POSレジの概要について


お店で何か商品を購入するとレジでは、商品に付いているバーコードを機械が読み取り瞬時に料金が表示されます。昔のレジは手打ちでしたが、今は専用の読み取り機がバーコードを読み込むPOS式レジが主流です。POSレジというのは、「Point Of Sale」の頭文字を取っていて、販売時点管理という意味があるレジの事です。お客様がレジに品物を持って行き、バーコードを読み取ると、バーコードに紐づく情報を呼び出し、品名や価格をレシートに印刷する事ができます。バーコード読み取り機で商品についているバーコードをスキャンする時に、レジ本体にも情報が記録されます。全ての会計が終わると、レジ本体に記録された情報を集計したり、分析したりする事ができます。POSレジを導入する場合は、ホストシステムも導入しますので、各レジと本部でのデータのやり取りも可能です。これによりレジを通した商品が記録され、どのくらい売れたかを確認する事ができます。本部では在庫管理にも使えるので、売れた商品と仕入れる商品の管理などもできるようになります。レジを通す事で、売れ筋なども見えてきます。これにより売れない物を大量に仕入れてしまう、在庫を抱えるというリスクを軽減できます。在庫管理が可能となる事から、商品回転率も見えてきます。売れ筋を把握できれば、鮮度が命の生鮮食品などは、どのくらい仕入れればいいかも予測しやすいので、商品が売れ残り無駄になったり、セール品にする前に定価で捌けてしまったりするという事も減らせます。POSレジを導入するには費用もかかりますが、レンタルすれば初期費用は抑えられます。


POSレジのメリット


POSレジを導入する事によるメリットをご紹介します。従来の手打ちのレジに比べて、システムとしての導入により、商品の売上管理、在庫管理、顧客データ管理、店舗管理、マーケティングなどが全て管理できるようになります。今はスーパーマーケットやコンビニエンスストア、ドラッグストア、ファストフード店などあらゆる店舗でPOSレジを導入しています。買い物に行くと、レジで商品のバーコードをスキャンして会計をします。この時バーコードには、商品名、価格などの情報が紐づいているので、それを瞬時に呼び出します。レジを通す事で、本体には商品名や価格以外にも、販売日時や個数などが記録されます。買い物に行った時何気なく目にしている光景でも、その裏ではいつ、どこで、何が売れたかなどが記録されているのです。お店により設置するレジの数は変わりますが、各レジは本部とつながっていて、レジに記録された情報は、本部にも送られます。支店がある場合も、各支店の情報は本部で一括管理できます。チェーン店の場合は店舗数も増えますので、本部で集計を行うにも、今までは各支店の日報を待たないと集計ができませんでした。システムを導入する事で、各支店の日報を待つ事なく、情報が送られてきますので、集計をしたい時にも時間のロスが大幅に軽減されます。お店側のメリットばかりが目立ちますが、バーコードをスキャンするだけで簡単に会計ができるので、買い物をする側も、手打ちレジより待ち時間が短縮されますし、計算ミスなどを回避できるというメリットが生まれます。双方にメリットがあるのも特徴です。


POSレジの選び方


POSレジを導入する場合は、システムを購入するよりもレンタルした方が簡単ですしコストも抑える事ができます。システムをレンタルしている業者を探し、レンタルに申し込むだけでOKです。購入するとかなりの費用がかかりますが、レンタルにすれば、月々の利用料金だけで済むためかなり費用が抑えられます。レンタルでもレジを入れ替えるなどして、準備や交換に時間がかかると営業にも影響してきます。ここは業者による違いもありますが、素早い対応ができる業者なら問い合わせてからシステム導入まで最短3日というのもあります。ただしこれにはいくつか条件もありますし、レンタルやリースにも審査があるので、もう少し日にちがかかる事があります。新たにシステムを導入する場合、慣れるまでに時間がかかる事は多々あります。こういう時のサポート体制も確認しておきましょう。操作の仕方がよくわからないような場合は、業者に問い合わせれば教えてもらえますが、担当者に出向いてもらうのでは時間がかかりすぎます。こういう時はリモートサポートがあると便利です。電話とリモートサポートがあれば、話をしながら操作の仕方を教えてもらえるから、担当者が到着するのを待つ事なく、すぐその場で操作ができます。サポート体制が充実しているのは安心ですが、窓口ごとに連絡先が違うと、たらい回しにされる事があります。こういう時は、サポート窓口が統一されていると便利です。さらにフリーダイヤルで、24時間365日サポートを受け付けているところがあるといいでしょう。担当者がいる場合はすぐ連絡が取れると安心です。

前の記事をみる コラム一覧に戻る 次の記事をみる
無料デモのお申込み お問い合わせ・資料請求
  • お問い合わせ資料請求
  • 全国対応、24時間365日受付中 TEL:0120-938-061