最近多くの場所で、POSレジを見かけるようになりました。古いレジを見るほうが少なくなってきたといってもいいほどの普及を見せていますが、これには確かな理由があります。そもそもPOSレジとは、Points of salesという言葉の略で、商品が販売した時点でという意味をも持っている言葉です。つまり、販売した時点で集計管理を行うシステムのレジであり、常にデータとして見ることができます。これが売上管理にとって、どれだけ重要なことかは管理者であればわかることでしょう。しかしながら、今までのレジでも集計管理はできたという人もいるはずです。たしかにできていましたが、従来のものより高速で、高い精度で判断することができ、効率が全く異なります。このデータを在庫や発注と合わせることもできるため、効果的な運用が可能です。もちろん、マーケティングに活かすこともできるので、商品構成や販売戦略も打つことができるようになります。それも一瞬で判断できるのできるのですから、この能力を生かすことは大きな武器となるでしょう。他にもメリットは、たくさんあります。細かく見ていくことによって、POSレジを導入するための費用を捻出しても、十分におつりがくることが分かってくるでしょう。特に効率化とデータというところに注目してみてみると、規模が小さくても活用できることがわかります。
POSレジを使うことによって、業務を効率化することができます。この効率化はさまざまな面に及びますが、オーダーエントリーにするだけでオーダーが直接厨房に送られるようになり、会計の際もいちいち集計をする必要がなくなり、合計金額がすぐ分かるようになりました。このように時間を短縮することができ、金額を打ち間違えたり、オーダーミスをすることもなくなります。さらにはレジを締めるときに、集計をする必要もなくなるのです。販売時点で各項目がまとめられるため、締める時点ですることといえば、金額を合わせるだけです。今まで時間を掛けて行っていたことが、あっという間に終わらせることができます。仕事の工程を減らすことができれば、それだけ負担を軽くすることができるでしょう。ミスも減りますし、店舗が稼働中であっても集計が容易になることで予測が立てやすく、レジ内のお釣り用のお金を最小限にとどめることも可能です。セキュリティという面でも、大きな効果を上げることができるようになるでしょう。作業の効率化はもちろんですが、売上管理の精度も上げることができます。POSの名の通り、いつ、どんな商品を、いくつ購入したのかということを、いつでも分析することが可能です。この情報を閲覧できる環境にさえあれば、どこでも共有することができます。データの蓄積が可能で、過去のデータから分析し照らし合わせることもでき、これを利用し販売品目の検討につなげることもできるでしょう。顧客分析から、どんな商品を仕入れ、どこに置くべきかを検討することができるため、いつでもマーケティングに活用することが可能です。季節商品や、ターゲットセグメントの選定などにも活用できます。経営戦略の根幹的なデータとして活用できるのは、大きな強みとなるでしょう。
POSレジは、いったいいつ操作したのかという記録も残すことができます。ログをとるということになりますが、操作を明確にすることにより、不正な行動を発見することが可能になっています。健全な経営のために重要なことですが、これは何も不正を発見するということだけではありません。こうした機能があるということを社員に示すことによって、不正を未然に防ぐ効果があります。リスクがあることがわかれば、不正を働きたいという心理を発生させずに済むでしょう。問題が起きてから対処するのではなく、問題が起きない体制を作ることのほうが、組織としては健全です。もちろん、セキュリティの面でも、ログが取れるということは重要となるでしょう。POSレジは、販売品目で入力することもできます。販売品目をそのまま打つことができるということは、設定さえ合っていれば金額を間違えたりすることを防げるでしょう。人為的ミスを減らすことができるということは、それだけ負担を軽減することができます。日常的な業務だけではなく、イベントなどで変更をかけた時や、品目をプラスした時でもミスを無くせるということは大きな意味を持つでしょう。人を増やしたときなど、練度が常に一定ではない店舗であっても、ミスを減らすことができるようになります。情報共有が難しい環境でも、負担を軽減することができるでしょう。もし多店舗経営になったとしても、POSレジの情報を共有すれば、売上管理も一元化することができます。経営上の不安も軽減することができるようになり、数字もはっきりさせられます。経営として安定感を上げることが可能となりますので、規模に関係なく活用できるシステムであるといえるでしょう。
前の記事をみる | コラム一覧に戻る | 次の記事をみる |