POSとは「Point of sale」の略語で、店舗内などにおいて品物やグッズなどの商品を販売するにあたって、売り上げ状況とその実績を単品ごとに、または単位ごとで集計するシステムの事を意味しています。必ずしもレジスタである必要もなく、その形態はパーソナルコンピューターや専用の機器など、タッチパネルや専用器具などを使い、全てが画面上で表示できるものから、従来のレジスタのように、ボタンによるタッチ方式のものまでいろいろな形があります。一方、バーコードやカードリーダーなどは、必要機器として取り付けられているものがほとんどと言えるでしょう。ポスシステムは、これまでのアナログレジスタなどでは難しいとされた情報量の多さが利点といえるでしょう。商品名や価格に数量や日時などの通常の情報と共に、どの時間帯でどのようなものが多く売れるかなどが一目で見られるために、経営者にとっては大きなメリットになるでしょう。ポスシステムは、デジタルデータによって処理されているために、それらのデータを改めてパソコンに打ち込むという手間も要りません。しかもインターネット環境があれば、インターネットを通じてのデータ収集も可能な為に、責任者やオーナーがその場にいる必要もないと言うわけです。また、いつどの時間帯で、どの品物がどんな値段でいくつ売れたかも細かく把握できるため、消費者の好みや売れ筋を把握するだけでなく、売り切れ前の迅速な在庫の補充も可能になってきます。消費者の細やかなデータを収集する事で、大きな波も即時に知る事ができるために、購買商品や購入者の年齢層、さらには男女別にも知る事ができ、その日の天気などのデータまでも収集できるために、あらかじめ在庫の確保もできる事になります。飲食店などでは、見込み仕込みも可能になる為、効率のいい業務も行える事になるでしょう。
現在、ポスシステムの応用は各分野で広く利用されています。特に筐体一体型システムなどは、コンビニやスーパーマーケットの他、大きなショッピング施設などで導入されています。これはオフコンなどが内蔵されているタイプで、特定の機能に特化された機種になりますが、最近ではパソコンなどとリンクできるように、一般に広く使われているOSを取り入れたものも発売されています。もちろんパソコンに、このポスシステムを導入したタイプもあり、こちらはパソコン自体にポスシステムのソフトをダウンロードする事で、パソコン本体自体をポスシステムに利用する方法です。パソコン自体がシステムと直結している為、データをその場で応用する事ができ、商品の受注や発送も行えるほか、在庫確認や指示のやりとりや顧客情報、ポイント管理までしっかりと行えます。パソコンとして活用できるのは当然ですが、従来までの筐体一体型システムとは違い、大きな制約や機能の制限といったものが、ほとんどないという事が最大の利点と言えるでしょう。つまり業種ごとのカスタマイズなども、独自に行う事が可能となるので、その利便性は計り知れないものであると言えます。また、筐体一体型システムでは、時代の流れによって5年などのサイクルで、内臓OSのポスシステムを入れ替えなければなりません。こうしたコストは一定の周期で行ってきた作業でもありますが、パソコンの場合にはソフトはバージョンアップという形で行えますので、老朽化による買い替えの時にしか、ほとんどコストがかからないというメリットもあるのです。
パソコンポスシステムは、便利であまりコストのかからない方法として注目されていますが、周辺の機器や器具などは全て購入しなければなりません。また、定期的にソフトの更新も行わなければならず、万が一メーカーがなくなって、ソフトの販売が中止されてしまった場合には、サポートが受けられないという可能性も否定できません。こうしたデメリットを考えると、購入にはやはり慎重な態度にならざるを得ない事になり、二の足を踏む事も考えられます。しかし、こうした事を解決する方法もあり、レンタルでの利用方法も視野に入れるといいでしょう。最近は、激安でのポスシステムレンタルなどもあり、こうしたレンタルシステムは、レンタル代だけで維持費が他には全くかからないというメリットがあるのです。激安ポスシステムは、かなりの低価格でシステムの導入を図る事ができます。法人でも個人でも利用可能で、リースではありませんので、別途リース審査や契約を行う必要もありません。こうした手間が掛からない分、導入も比較的早く済ませる事ができ、幅広い業務形態に合わせての導入が可能になります。またポスシステムにおいて、トラブルの発生は営業維持にも関わる大事となる事も多いのですが、24時間サポートを行っている場合もあり、そのサポート費用もレンタル代に含まれている事もあります。
前の記事をみる | コラム一覧に戻る | 次の記事をみる |